トップページ » トピックス

トピックス

会長挨拶

2011年11月09日(水)
古武会長        

永契会会長 古武 弥英(こたけ やひで) (新制高1回)


この度、ご推薦により渡辺会長の後任として永契会の会長をさせていただくことになりました古武でございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。長年にわたりご尽力を頂きました渡辺会長に、心より厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。歴史と伝統あるこの永契会の会長をお引き受けするのは、私には少し荷が重いのですが、今回は高分子学科の卒業生からというお話もあり、最初の卒業生の一人であります私がお引き受けさせていただくことになった次第です。
私が本学に入学致しましたのは昭和34年、1959年ですから、もう50年以上前の事になります。教養課程は、待兼山で過ごしました。当時の面影の残るイ号館の外観を見ますと、懐かしい思い出がよみがえってまいります。60年安保で、大学は騒然としておりました。その分クラスの結束は強かったように思います。
我々の学年は、いろいろな意味で節目の時に本学での生活を送りました。一つは、日本で初めて高分子学科が創設され、その最初の学生となったことです。もう一つは、それまで待兼山の北校と大阪市内にあった南校にクラスが二つに分けられて過ごしていた教養課程が、二年に進学する時をもって待兼山に統合されたということです。さらに三番目は、理学部が中之島から豊中キャンパスに移転する最後の学生の一人になったということです。
中之島では、当時高分子学会の重鎮であられ、先年101歳でお亡くなりになりました村橋俊介先生の研究室にお世話になり、助教授であられ、惜しくも本年お亡くなりになりました野桜俊一先生にご指導を受けました。お二人の先生のご冥福をお祈りしたいと思います。中之島が次第に手狭になってまいりましたし、昭和36年私が三年生の時、第二室戸台風で堂島川が氾濫し、理学部の地下室が浸水で大きな被害を受けたこともあって、待兼山への移転が具体化され、私が修士課程を終えました春に豊中キャンパスへの移転が本格化したわけです。
思い出話ばかりになってしまいましたが、あれ以来半世紀以上が経過したことにあらためて自分自身驚いている次第でございます。
長年にわたりご尽力を頂きました渡辺会長に改めて心より厚く御礼申し上げます。また独立行政法人になりまして、一段とお忙しい中を幹事長として実質的な会の運営を担ってこられ、このたびご退任されます篠原先生を始めとする幹事の先生方に厚く御礼を申し上げます。新しく幹事長にご就任の佐藤先生をはじめとする次期幹事の先生方には引き続きご苦労をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願いいたします。
今後は、微力ではございますが永契会のために誠心誠意努力をさせていただく所存でございます。会員の皆様方にも、引き続きご協力をいただきます様お願い申し上げましてご挨拶とさせていただきます。

post by 事務局 |

2011年永契会総会&懇親会

2011年11月07日(月)

2011年11月6日午後4時30分から大阪大学理学部G棟1階塩見記念室において、2011年永契会総会および懇親会を開催いたしました。今年は東日本大震災の影響で,半年遅れの総会となりました。
[続きを読む]

post by 事務局 |
理学研究科名誉教授 野櫻俊一先生(旧制12回)におかれましては、2011年7月26日(火)にご逝去されました。ここに生前のご厚誼に深謝し謹んでお知らせいたします。なお、通夜及び告別式は、近親者のみで執り行われました。
post by 事務局 |

会長挨拶

2011年03月25日(金)
永契会会長 渡辺英二(旧制19回)
 
三月十一日の東北・関東大震災は千年に一度の自然災害であったと報道されております。東京に住んでいる私には幸い被害はありませんでしたが高層ビルが目前で大きく揺れるのを見て恐れをなしました。また地震と津波に起因する福島原発の事故は、今後我が国のエネルギー政策にも根本的な再検討を迫る大きな課題であると思います。

メンバーの中には被害に逢われた方がおられるかもしれませんが心からのお見舞いを申し上げます。

このような非常事態に鑑み、五月三日に予定されていた永契会総会は秋に延期することとし、後日、同様に延期となった大学記念行事と日程の調整を図りたいと考えます。本来は五月三日の総会で会長の交代を決定していただくつもりでおりましたが、このような事態になりましたのでとりあえず次期会長候補として挙げられている古武弥英氏のプロファイルをここに掲げて皆様のご理解を得ておきたいと考えます。

古武弥英(こたけ やひで)
昭和15年7月1日生まれ 兵庫県西宮市出身
昭和38年(1963年)大阪大学理学部高分子学科(村橋研究室)卒業(高分子学科第1回卒業)
昭和40年(1965年)大阪大学理学研究科修士課程修了(高分子学専攻)
元三菱レイヨン株式会社常務取締役
大阪大学理学懇話会委員歴任

それでは被災地の早急な復旧と会員諸氏のご無事を祈願して総会延期のご連絡といたします。


post by 事務局 |
2010年度で学部を卒業もしくは大学院を修了する学生を祝う講演会およびパーティーが3月14日に行われました。
詳細は写真集のページをご覧ください。

post by 事務局 |
クラス会、研究室同窓会の報告原稿を募集しています。原稿はこちらまでお送り下さい。
永契会へのお問い合わせ、住所変更などはこちらのお問い合わせフォームよりお知らせ下さい。
post by webmaster |