永契会

トピックス

大阪大学では、平成18年より、卒業生・修了生や、在学生、現旧教職員などの「阪大ファミリー」がキャンパスに集い、交流を深める「大阪大学ホームカミングデイ」を開催してまいりました。
コロナ禍で、令和2年からは、オンラインで開催しておりましたが、このたび、4年ぶりに対面にて開催することとしましたので、ご多用の折とは存じますが、是非ご参加いただきたく、下記のとおりご案内申し上げます。
なお、ホームカミングデイ特設サイトでは、キャンパスを懐かしんでいただくための様々なコンテンツをご用意しておりますので、ぜひご覧ください!
ホームカミングデイ終了後には、特設サイトにて当日の様子も配信する予定です。
当日のご参加が叶わないという方は、是非、当サイトからお楽しみください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
特設サイトURL:https://ou2023hcd.alumni.osaka-u.ac.jp/

〔概要〕
 日時:令和5年11月5日(日)
    10時~11時30分 講演会(大阪大学会館(旧イ号館)講堂)
    12時~13時30分 交流会(大阪大学学生交流棟カフェテリア「かさね」)
    ※参加費無料!アルコール類の提供はございません。
  ―講演会―
  〇あいさつ 大阪大学同窓会連合会 岸本 忠三 会長
  〇大阪大学近況報告 大阪大学 西尾 章治郎 総長
  〇卒業生による講演
   「阪大の医学研究とその臨床への応用」 熊ノ郷 淳 大阪大学医学系研究科長
   「OUグローバルキャンパスの目指すところ~箕面から世界へ~」
                      竹村 景子 大阪大学外国語学部長
    「大阪大学がリードする産学共創による研究推進と人材育成について」
                      桑畑 進 大阪大学工学研究科長
 〔司会〕関 純子さん(本学卒業生・関西テレビ放送アナウンサー)

 なお、参加ご希望の方は、以下参加申込みFormより事前にお申込みください。
 参加申込みForm:https://forms.office.com/r/7apNPZiyGF
  ※2023年10月15日(日)までにお申し込みください。
  ※お申し込み多数の場合は 卒後5・10・20周年の卒業生・修了生を優先するとともに先着順で受付けさせていただきますので、予めご了承ください。
post by 事務局 |

トピックス

卒業生・修了生の皆様

 大阪大学では、11月5日(日)に豊中キャンパスで大阪大学ホームカミングデイを開催いたします。
 これに先立ち、ホームカミングデイ特設サイトにて、卒業生・修了生の皆様からお寄せいただいた
思い出やエピソードをもとに、通学路の風景動画を配信する予定です。
 つきましては、通学時の思い出やエピソード等を広く募集いたしますので、よく立ち寄った場所や
お店、こだわりのルート、お気に入りの回り道など、どんなことでも結構ですので、お寄せください。
 ご応募いただいた方の中から抽選で20名の方に、阪大オリジナルのハンドタオルとストラップを
セットにしてプレゼントいたします。
 卒業生・修了生の皆様の思い出をもとに制作する本動画が、より充実したものとなるよう、是非、
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

【応募方法】以下フォームからご回答ください。
      https://forms.office.com/r/EeSqa1L1W1
【応募締切】2023年7月23日(日)

【本件お問い合わせ先】
大阪大学共創推進部社会連携課卒業生係
TEL:06-6879-7196,7197
Email:sotsugyosei@office.osaka-u.ac.jp
post by 事務局 |

トピックス

2023年度 永契会総会のご報告

2023年06月02日(金)

2023年度永契会総会は、会員の皆様に議事内容をメールでお知らせし、Googleフォームから回答していただく形式で行いました。
回答期間: 2023/5/9-2023/5/31
回答数: 266件

議事の内容及び承諾の可否については以下の通りです。


 議題1 2022年度会計報告について:              承認されました。(承認265)
 議題2 永契会幹事の交代について:                承認されました。(承認266)
 議題3 2022年度の事業報告について:           報告事項をご確認いただきました。
 議題4 新会員・新準会員・逝去の報告について: 報告事項をご確認いただきました。
 議題5 会員システムの状況について:               報告事項をご確認いただきました。

その他
今後の永契会活動に関するご意見について、該当する回答を以下に列挙します。

  • 連絡や会誌はできるだけメイル受取をお願いし、経費節減に努めてください。
  • 経費削減のため永契会レターの印刷物配信は取り止め、PDF配信とHP掲載でカラーに変更することをご検討いただければと思います。
  • やや厳しい意見かとも思いますが、会報を郵送しても不達となっている場合、何回か不達が繰り返された段階で会誌印刷数を減じ発送を停止するのもやむを得ないと思われます。
  • オンライン開催は、リアル開催に比べて、遠隔地の会員の皆さんも参加できるメリットがあります。
  • 会員同士間での交流促進特にアカデミックと民間研究技術者との連携の企画政策実現を期待します。特設サイト立上げや定期的スクーリングや会合など、有料で良い。

ご意見については幹事会で検討させていただきます。なお、新幹事の詳細については「役員」をご覧ください。議題1については否認が1票ありました。

post by 事務局 |

トピックス

永契会総会のお知らせ

2023年05月08日(月)
新型コロナ感染も収束しつつありますが、総会に参加される会員の皆様の安全を鑑みまして、2023年永契会総会(審議・報告)は電子メールを通して行うこととします。また、ご多忙で遠路お越しいただけない会員の皆様からの、貴重なご意見を広く反映できるのもこの開会形式の利点かと思います。

e-mailアドレスを登録されている会員の皆様には、総会資料と回答先を電子メールにて送付いたします。
会員専用サイト内の「お知らせ」欄に、電子メールと同内容の資料を掲示しておりますので、電子メールが届いていない場合は、こちらをご参照ください。

回答は5月31日までにGoogleフォームへの入力とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
post by 事務局 |

トピックス

理学同窓会講演会

2023年02月08日(水)

日時:2023年4月30日(日)13:30~16:00
場所:大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール (対面+オンラインの場合)
   ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンラインのみ
講師(敬称略)と演題
  高田 和典(国立研究開発法人物質・材料研究機構エネルギー・環境材料研究拠点長、
        物理学科1984年卒)
     「元理学部生の電池開発」
  川島 信之(環境アドバイザー(三井化学株式会社ESG推進室アドバイザー)、
        高分子学科1977年卒)
     「日本の科学技術の危機感と乗り越える力」
     ~ノーベル賞受賞者、新製品開発者のスピリッツ~

 ↓
参加登録のURLは以下の通りです。
  https://forms.gle/1hwCNvJEa2NFUwj5A
登録締め切りは4月24日12時です。

post by 事務局 |

トピックス

会則の改定について

2022年06月22日(水)

2022年度永契会総会の議題5および議題6の承認により、会則の改定をいたします。

議題5による会則の改定
・第2条
(変更前)第2条 本会の本部は、大阪大学理学部内に置く。本会の住所は大阪府豊中市待兼山町 1-1 大阪大学理学部内である。
また本会の支部を設けることができる。
(変更後)第2条 本会の本部は、大阪大学理学部内に置く。本会の住所は大阪府豊中市待兼山町 1-1 大阪大学理学部内である。


・第8条
(変更前)第8条 本会は次の役員を置く。
会長 幹事(4名) クラス幹事(原則として各卒業年次ごとに1-2名)
(変更後)第8条 本会は次の役員を置く。
会長、幹事長、副幹事長、庶務幹事、会計幹事、クラス幹事(原則として各卒業年次ごとに 1-2 名)


議題6による会則の改定
・第4条
(変更前)第4条 本会員は、正会員、名誉会員、客員会員とする。
(変更後)第4条 本会員は、正会員、名誉会員、客員会員、準会員とする。
(変更後:客員会員の次に準会員の定義の追加)
準会員は、正会員、名誉会員、客員会員以外の者で、2023年4月1日以降に
1)大阪大学理学部化学科または各専攻に学生として在籍している、あるいは在籍した者とする。
2)理学部化学科を卒業または各専攻を修了した時点で準会員から正会員へ移行するものとする。


・第5条
(変更前)第5条 正会員は、終身会費を納入しなければならない。
納入方法は別に定める。
(変更後)第5条 正会員および準会員は、終身会費を納入しなければならない。
納入方法は別に定める。準会員から正会員への移行の際は準会員の終身会費を正会員の終身会費へ充てるものとする。準会員が退学等で退会・終身会費返金希望の場合は申し出により対応する。

 

改定は以上となります。


議題6:準会員の導入 では2票の否認があり、「学歴詐称につながる恐れもあることから、学部中退の場合は準会員から自動退会、院生で修士中退の場合も学部生中退と同様自動退会などの注釈が必要」という意見をいただきました。
永契会幹事で議論した結果、

  • 準会員は卒業生ではないため化〇〇回といった区分も付与されないことで正会員とは明確に区別される
  • 中途退学の学生であっても同じ学舎で学んだ仲間である

ことを考慮し、原案のまま会則とさせていただきました。
ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

post by 事務局 |

トピックス

2022年度 永契会総会のご報告

2022年06月22日(水)

2022年度永契会総会は、会員の皆様に議事内容をメールでお知らせし、Googleフォームから回答していただく形式で行いました。
回答期間:2022/05/19-2022/05/31
回答数; 146件

議事の内容及び承諾の可否については以下の通りです。

 議題1 2021年度会計報告について:       承認されました。(承認146)
 議題2 永契会幹事の交代について:       承認されました。(承認146)
 議題3 2021年度の事業報告について:      報告事項をご確認いただきました。
 議題4 新会員・逝去の報告について:      報告事項をご確認いただきました。
 議題5 口座手続きのための会則の変更について: 承認されました。(承認146)
 議題6 準会員の導入について:         承認されました。(承認144/否認2)
 議題7 会員システムの状況について:      報告事項をご確認いただきました。

その他
今後の永契会活動に関するご意見について、該当する回答を以下に列挙します。

  • オンライン併用なら遠隔地でも総会に参加できるので、コロナでなくてもぜひ存続を。
  • 連絡の取れない会員について、就職先の企業などに伝言を頼むのも一法では?
  • いつもお世話になり、ありがとうございます。こういう状況でなかなか難しいですが、会員相互の交流が更に深まる活動ができればいいと考えています。よろしくお願いします。
  • 総会資料をメールで送っていただいて、見やすかったです。今後とも、よろしくお願いいたします。
  • 会計報告のグラフの凡例説明の「収入」は「収入総計」あるいは「収入(終身会費を含む」等、丁寧な表記が望ましいと思います。

ご意見については幹事会で検討させていただきます。なお、新幹事の詳細については「役員」をご覧ください。

議題6については否認が2票あり、ご意見をいただいております。詳細を会則の改定の記事に記載いたします。

post by 事務局 |

トピックス

永契会総会のお知らせ

2022年05月19日(木)

今年度も新型コロナ感染のために対面での総会の開催は難しいと判断いたしましたので、 昨年に続きまして2022年永契会総会(審議・報告)は電子メールを通して行うこととさせていただきました。
メールアドレスを登録いただいている会員の皆様には総会資料と回答先を電子メールにて送付しております(5月19日付)。
回答は5月31日までにGoogleフォームへの入力とさせていただいております。

会員専用サイト内の「お知らせ」欄に、電子メールと同内容の資料を掲示しておりますので、電子メールが届いていない場合は、こちらをご参照ください。

post by 事務局 |

トピックス

永契会会員の皆様

 

平素より永契会の活動にご理解ご支援を賜り,誠にありがとうございます。
永契会ニューズレターでは2022年の総会をオンライン開催とし,議事承認の回答締切を5月2日と掲載しておりましたが,現時点で議事資料の公開・回答受付を行っていないことをお詫びいたします。
大阪大学同窓会連合会の方で会員の取扱いについて変更があり,永契会もそれに合わせて会則の変更を検討しております。
連合会の方針の確認と調整のために,議事資料の公開を5月中旬ころ,議事承認の締切を5月末を予定とすることを,どうかご了承くださいますようお願いいたします。

post by 事務局 |

トピックス

新規ご寄稿記事

2022年04月04日(月)

本日、菅名誉教授のご寄稿記事「ファン・ト・ホフ研究室の史跡」を公開いたしました。

post by 事務局 |

新着情報